2000年2月 GUINNESS認定
沖縄サミット 首里城 晩餐会の塩
ぬちまーすは、沖縄の海水100%から世界初の瞬間空中結晶製塩法により生成されたミネラル海塩です。瞬間空中結晶製塩法とは、海水を霧状にし、水分だけを気化させる製塩法(日本、アメリカ等、世界9ヶ国特許取得)で、これまでの製塩法では実現する事の出来なかった海水に含まれる21種類が検出されました。その分、食塩より塩分が25%低くなっております。
■原材料:海水 (自然海塩)
■ギネス認定日:2000年2月28日
■製造元:(株)ぬちまーす 旧ベンチャー高安
商品一覧・ご注文
詳 細
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
常温瞬間空中結晶 |
モンドセレクション |
ギネス認定 |
2000年7月 |
「ぬちまーす」は健康とおいしさにこだわりました。
原料:沖縄県宮城島のきれいな海水100%を原料とし、他の原料塩、添加物は一切加えておりません。
成分:塩分は食塩*より約26%低く、ミネラルは21種類検出され体に優しいお塩です。*五訂日本食品標準成分表
味:成分はそのままで、じっくりと手間をかけてまろやかに仕上げました。
塩自体にコクがありどんなお料理も格段においしくなります。豊富なミネラルが料理に深い味わいを与えます。
世界初! 常温瞬間空中結晶製塩法
独自の特許製法により海水を細かい霧にして水分だけを蒸発させ、空中で海洋ミネラルを全て瞬間的に結晶させることに成功しました。
日本、アメリカなど世界9カ国で特許を取得しました。
ぬちまーすの製塩法 |
従来の製塩法 |
■常温瞬間空中結晶塩
|
■煮釜式製塩法 ■天日製塩法 |
![]() |
![]() |
全てのミネラルは落下し、堆積する。 (効率的にミネラルを採取) |
微量・極微量ミネラルが濃縮された水に含まれたままで、塩に含ませることが難しい。 |
●ネットにできた塩(ぬちまーす)の結晶。
一面雪のような幻想的空間が広がる。
ミネラル含有量、塩比較表、その他ミネラル成分比較
■ミネラル含有量(100g当たり)
塩分 | NaCl | 73.34g | 鉄 | Fe | 0.41mg | |
ナトリウム | Na | 29.25g | ケイ素 | Si | 0.23mg | |
塩素 | Cl | 52.82g | 亜鉛 | Zn | 730μg | |
カルシウム | Ca | 440mg | リチウム | Li | 460μg | |
マグネシウム | Mg | 3620mg | ヨウ素 | I | 29μg | |
硫酸イオン | SO42- | 4420mg | モリブデン | Mo | 26μg | |
カリウム | K | 1140mg | 総クロム | Cr | 24μg | |
尿素 | Br | 160mg | ニッケル | Ni | 18μg | |
ストロンチウム | Sr | 12mg | 銅 | Cu | 15μg | |
ホウ素 | B | 8.4mg | バリウム | Ba | 14μg | |
フッ素 | F | 2.3mg | マンガン | Mn | 5.3μg |
■塩分比較
■その他ミネラル成分比較
ぬちまーすのあゆみ
H10年 | 5月 | 「ぬちマース」販売開始 |
H12年 | 2月 | 世界一ミネラルの多い塩としてギネスブックより認定を受ける |
7月 | 沖縄サミット首脳晩餐会の料理に「ぬちマース」が使用される | |
H13年 | 11月 | 常温瞬間空中製塩法の特許取得 |
H14年 | 4月 | 沖縄県版小学校3年生の道徳の教科書に「世界一の塩」としてぬちマースの誕生物語が勤勉・努力をテーマとして掲載される |
7月 | ソルトサイエンス研究財団の研究発表で全国市販塩12種類の中で「ぬちマース」が最も美味しい塩という研究結果が発表される | |
H15年 | 10月 | 発明の最高賞の一つ「中小企業庁長官奨励賞」を受賞 |
H17年 | 2月 | 国民創業フォーラムからジャパンベンチャーアワード2004にて起業家部門で奨励賞を受賞 |
H18年 | 5月 | 「モンドセレクション2006」で「ぬちマース」が日本の塩として初めて金賞受賞 |
9月 | 使い勝手を大幅に改善した「ぬちマース・クッキングボトル」を新発売 | |
12月 | 中小企業庁から「経営革新計画承認企業」に認定される。 「株式会社ぬちまーす」へ商号変更 |
|
H19年 | 5月 | 塩では初のモンドセレクション最高金賞受賞 |
6月 | 観光ファクトリー「ぬちうなー」「レストランたかはなり」オープン 商品名を「ぬちまーす」に変更 |
|
H20年 | 2月 | 商業界60周年記念ゼミナール「安心・安全こそが「食」を制する」をテーマに講演 |
ぬちまーすの上手な使い方
お料理はもちろん生活の中で幅広くお使い頂けます。
●炊飯時に
炊飯時に小さじ1(3合に対し)を入れてください。お米がふっくらとつややかに炊きあがり冷めてもおいしく頂けます。玄米・雑穀もほんのり甘くなります。
●つけ塩に
焼肉、天ぷら、しゃぶしゃぶのつけ塩としてお使い下さい。素材の旨みを引き出します。
●ドリンクとして
500mlの水に3g(小さじ)の「ぬちまーす」を溶かすと、手軽な自家製ミネラルドリンクが完成です。
●歯磨きのあとに
歯ブラシや指につけ、歯や歯茎をマッサージします。歯の汚れも落ち、健康な歯茎を保ちます。